
用語集
「BCMって何?」、「事業継続力強化計画はBCPとは違うの?」、「防災計画とBCPの違いは?」といったお声をよく聞きます。どうしても難しそうなイメージが付いています。
まずはどういったものなのかを理解していただき、自主防が策定のお手伝いをさせていただきます。

用語関連イメージ図
防災計画とBCPの違いとは?
【防災計画】
企業における防災計画は、自然災害を中心とした対策計画であり、従業員(人命)や建物・
機材・情報(資産)を守るための計画です。
目的:被害の軽減
対策:拠点、設備単位
対象:社内の経営資源
【BCP(事業継続計画)】
一方、事業継続計画(BCP)は、あらゆる不測の事態(や脅威)に備えて、重要かつ優先度の
高い事業(業務)から、速やかに復旧・再開できるように策定しておく計画です。
目的:主要事業の早期復旧と継続
対策:事業単位
対象:社内外の経営資源
【Point】
どちらも自然災害(地震、風水害)や大規模事故災害、パンデミックなどを含む被害を前提と
した対策ですが、事業継続計画(BCP)には業務を停止させる要因(材料や部品の供給停止、
システムや機器の障害、情報通信の途絶など)が含まれています。
災害といった要因が含まれることから、重複している項目や内容も多く存在し、全くの別物と
いうわけではないため、混乱される方が多くいらっしゃいます。
無理に両方を策定する必要はなく、自社の状況と照らし合わせて策定してください。
事業継続力強化計画とは?
以下に中小企業庁HPに記載されている説明文を添付します。
「中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度です。認定を受けた中小企業は、税制優遇や金融支援、補助金の加点などの支援策が受けられます。 計画に記載する項目の事例は以下の通りです。
・ハザードマップ等を活用した自然災害リスクの確認方法
・安否確認や避難の実施方法など、発災時の初動対応の手順
・人員確保、建物・設備の保護、資金繰り対策、情報保護に向けた具体的な事前対策
・訓練の実施や計画の見直しなど、事業継続力強化の実行性を確保するための取組 等 」
中小企業庁HPより
こちらは、モノづくり補助金などといった制度に申請されたことがある方はなじみが深いものになるかと思います。
BCP(事業継続計画)ほどの計画性が必要ではなく、どちらかというと現状を改善する計画という色合いが強いです。
まずはこちらから作成されると、BCPやBCMの策定が少し楽になるかもしれません。
BCP(事業継続計画)とは?
BCPとは「Business Continuity Plan」の略であり、事業継続計画のことです。
以下に中小企業庁HPに記載されている説明文を添付します。
「BCP(事業継続計画)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。」
中小企業庁HPより
また、上記に合わせて、間接的な要因もあります。直接的に災害などに直面しなくても、"取引先の倒産"や"交通事情による配送の大幅な遅延"、"納期遅延による取引先との関係悪化"、"自粛の
あおり"などの損害が発生する可能性もあります。
これらに対して対策を行うために作成する計画がBCPです。BCPを策定するということは以下の
メリットを有します。
・緊急事態の発生時に、倒産や事業縮小のリスク減少
緊急時にすぐに動き出すことができるので、事業への被害を最小限に留めることができます。
・対外的な信用度が向上
BCPを策定していると、きちんとリスクマネジメント(危機管理)に取り組んでいる企業という
評価がなされ、企業としての信用度が高まります。取引先や銀行といった外部からの信用が
高まるということは、企業競争力向上につながります。
・事業内容を客観的に評価可能
BCPを策定するためには、ボトムネック(中核事業)や復旧事業の優先順位、指揮系統について
改めて考える必要があります。改めて自社の事業内容を客観的に評価する機会となり、
経営戦略を見直すきっかけにもなります。
BCM(事業継続マネジメント)とは?
BCMとは「Business Continuity Management」の略であり、事業継続マネジメントのことです。
業務や品質向上のためPDCAサイクルという継続的手法があります。これは、何かプロジェクトを運用する場合、「Plan:計画→Do:実行→Check:確認→Action:改善→P:計画」と常に改善していくというものです。
防災においては、このPDCAサイクルそのものがBCMに該当し、この内の「Plan:計画」に該当するのがBCPです。
どんなに効果的なBCPを策定しても、緊急時に即効性・実用性がなければ意味がありません。
BCMとは、実現可能なBCPを策定し円滑に運用することであり、会社が続く限り継続するものと自主防は考えます。
